第4回 大学入試数学教材研修 報告 と、 第5&6回開催予告

第4回 大学入試数学教材研修、おかげさまをもちまして、最高の盛り上がりのもと、終了いたしました!!

内容充実はもちろんのこと、みんなで作る研修会に最高の幸せを感じます。
オリジナルメンバーに加え、新規メンバー、特に学校単位や遠方からおいでの方、新たなお手伝いメンバー、本当にありがとうございます^^

今回の内容は、場合の数と確率。

円・数珠順列、組み分け、集合、反復試行、条件付き確率、最大確率、確率と漸化式などどのタイミングでどのレベルで扱うか?さいころ、じゃんけん、くじ、点の移動、玉を取り出す、カードなどのテーマを上記のどこに入れ込むか?少ない時間数でいかに生徒に多くのことを吸収してもらうかは、いつもの悩み、考えどころ。(それが楽しいのですが)

予想していた通りですが、この単元では直近の過去問からの抜粋以外に、やはり作問の嵐となりました。それは皆が「これをマスターさせたい」という想い、入試情報力、教務力があるからこそできること。しかもチームで知恵を出し合って共に作問する姿は、美しいものがありました☆

今回は研修会を午前から始めたため、遠方からお越しの先生の一部も16時からの懇親会に参加いただけ、さらに有意義な日となりました.。

そして早くも次回、そしてそしてその次の会の開催も決定しました。
まずは 第5回 8月18日(火) 15時半~19時40分 相模大野ユニコムプラザ。

皆さんの都合を聞いて決めたのですが、なかなか合う日がなく、決定した8月18日も、私が都内で16時まで別の仕事がある関係で、参加の先生に最初の司会進行(17時まで)を代行いただくという、大変わがままな会となります!ありがたい、しか言えないですが、そんなことしていいんかい?(笑)

でも、きちんと納得できる会の締めをしますので、ご心配なく!(^^)!

そして 第6回 9月15日(日) 11時~16時(時間は(仮))こちらはなんと、念願の大阪開催!!!会場は決定ではないですが、サプライズの場所になるかもしれません♪♪  また、神奈川近辺に住まいのオリジナルメンバーも、約5名の方が大阪に一緒に行くことが決定しています☆ (ホテルも予約済だそうです^^)


相模大野ユニコムプラザを聖地として、ご希望あり次第、出張開催することにしました。でもちなみに9月15日の大阪は、大阪大好き♡な、「私の」希望です。

第4回 大学入試数学教材研修

第4回 大学入試数学教材研修を開催します!
(7月14日(日)10時~ 相模大野ユニコムプラザ)

おかげさまで、第4回を迎えるまでになりました。
全国からのご参加!そして参加の方々が皆リピーターになっていただけることに感謝いたします。
オリジナルメンバーが新しいメンバーをサポートしてくれ、仲間が増えていく。素晴らしいメンバーに恵まれ、「感謝」という言葉を、一番感じている今日この頃です。

第4回のテーマは「場合の数と確率」
楽しい単元に突入しますね!毎回次のテーマは、参加の方に決めていただいています。

教科書レベルから入試に対応できる受験生を育てるための教材を、1冊の問題集から拾うのではなく、テーマを決めてから、必要な問題を選択する。自身の受験数学の体系化の勉強となります。また、自分だけの趣味嗜好によらない、チームで生徒を引き上げる無駄のない効率の良い教材を作ることができます。

入試数学に関わる方に確実に力となる研修です。
学校単位でおいでになるのも大歓迎です(既にいらっしゃいます)。
学校全体の実績をあげていただけるのは、理想的ですね。
詳細情報、お申し込みはこちらです。
https://kokucheese.com/event/index/569691/

お知り合いで、やる気に満ちた高校数学の先生(学校・予備校共)がいらっしゃいましたら是非ご紹介ください。
今回は、定員16名に広げています。

添付の一番下の写真は、前回開催のメンバー写真です。
(大阪、高知からいらした先生方がお帰りになった残りのメンバーです。(お手伝いメンバーも除く))
(7月14日(日)は、遠方から来られた方も懇親会に参加できる時間帯とさせていただきました。)

また、今回は、反転学習形式で、研修のレベルアップを図ります!お楽しみに☆

第3回 大学入試数学教材研修 報告

6月9日(日)第3回の研修会を行いました。参加された皆さんのおかげで、またもや今回も大大成功^^
本当にありがとうございます。

今回は、前回もいらしてくださった大阪から参加の先生が、熱意ある後輩を連れて参加、またなんと、飛行機で高知県から参加の先生もおられました。感謝☆
もちろん、オリジナルメンバーにも大大感謝です。初参加の先生方が、グループワーク時に、参加経験者の方々に親切に教えていただいて、大変嬉しかったと言っておられました。
もちろん、お手伝いメンバーも、ほんとにいつもありがとうね。

なのに、、また研修中の写真を撮り忘れ。ごめんなさい。。
大阪と高知からの先生方を見送った後、残ったメンバーで慌てて撮る始末。本当にこういうところは間が抜けています。
まぁ、でもしっかり参加の皆さんの心に納まっているので良しとしたいと思います。

今回のテーマは数列でした。前回のベクトル同様、ボリュームのある単元だけに、皆さん問題選定にはだいぶ苦労されていましたが、限られた時間の中でどのテーマをチョイスし、どのテーマを後期授業(過去問演習と並行して行う授業)にまわすかが各チーム、本当に明確化されて大変良い教材づくりが出来たと思います。
このノウハウを各学校・塾予備校に持ち帰り、活かしていただきたいと思います。

また、今回は会の最後に、私の親友である、スタディカルテラボ代表、樋口雅範氏に短い時間でしたが講演いただきました。前回参加の方々から、「樋口さんに会いたい」というリクエストがあり、今回お呼びすることになりました。
彼は学習格差をなくすため、未来を見据えた長期計画を本当に綿密に立てており、これからの日本を必ず変えてくれると思います。
昨年、私も講演するセミナーを複数回開いてくれた友人の中村編集デスク代表の中村氏も見学に来てくれました。
(写真では横向いて、研修会の案内を見ています)
15年来の友人の初参加も、ありがとう!

毎回恒例となった、参加の先生主催の懇親会での次回の研修会リクエスト。(いつもありがとうございます)
次回テーマは「場合の数と確率」。7月中旬に開催予定です。
詳細決まり次第、すぐに告知しますね!

アプリ紹介サイト

最近、岩ちゃんのえんぷりの会員登録の仕方を教えてください。という問い合わせが増えています。

「岩ちゃんのえんぷり」サービス
https://www.enpuri.jp/  にアクセスし、「今すぐ無料で始める」を選択すれば、会員登録は「設定」タブから行うことができます。

今回増えた問い合わせは、以下のサイトのおかげのようです。
(daigakuzyuken-pro.com)







掲載いただき、ありがとうございます。
スタディサプリさんや、積分や公式集のサイトなどと並んで取り上げていただけたことは大変光栄です。
しかも、【2019年版】高校数学のおすすめアプリ5つ紹介!  の一つとして!!

とても見る目があるなぁ、と(笑)

内容的には、私が25年間やってきた自信の講義内容が全て入っており、かつ、無料ですので、こんなお得なものはないと自負しております。(演習問題解説は有料部分あり)

「岩ちゃんのえんぷり」サービス https://www.enpuri.jp/ の中で会員登録さえすれば、そのままこのサービス内で利用しても良し、iPhoneアプリやアンドロイドのアプリで利用しても良し、という仕組みです。(最新内容は https://www.enpuri.jp/ です )

一か所だけ、「 大学入試の数学において確かな経験と知識を持つ予備校の講師たちが厳選した~」とありますが、正しくは

「大学入試の数学において確かな経験と知識を持つ予備校の講師「岩ちゃん(岩崎達浩)」が「一人で」厳選した演習問題と解説動画です。

たしかに、早稲田塾でご一緒した優秀な先生方(現在も、駿台や河合塾、代ゼミ、東進を始めとした多くの予備校で活躍されている)と良問を厳選して最高の教材をかつて作っており(当時私は責任者でした)、その最強の教材作成方法をヒントに作成しています。

現在、その作成方法は、私の研修会で公開しています。(次回開催は6月9日(日)詳しくは
https://kokucheese.com/event/index/564636/  にて。

もちろん演習問題は、入試の基礎となる最強の問題集と自負しています(演習問題解説部分は有料。ただし数学ⅠAは、キャンペーン中で無料。)が、実は講義動画(全て無料)を学校や塾の予習として活用してほしいんですよね。

授業のINPUTを先にこの動画で行うことで、学校や塾の内容理解を深め、自力で演習問題を解くのに活かせる。こういうのを反転授業と言います。

これを機にここでのみ、言っちゃいますね。高校数学の勉強で悩んでいる方は、無料でメール相談のります。support@enpuri.jp にメールしてみてください。期間限定です。混みあうようになったら、別の受付方法を考えます。



第2回 大学入試数学 教材研修 報告

4月28日、平成最後の日曜日に第2回の大学入試数学教材研修を開きました!
おかげさまで大変盛り上がり、素晴らしい会となりました。
前回に引き続き、いらした先生方のおかげです。大感謝!!

第2回のテーマは「ベクトル」
高3生の前期授業で、入試問題レベルまで引き上げる教材をチームごとに作成しました。
今回の参加者は8名だったため、4名×2チーム。
全3回の授業で、1回の授業につき3題までという制限を設けたため、皆さんテーマ決めに苦労していたように思います。

でもすごいですね。
与えられた制限の中でかなり高いクオリティの教材を作り上げられていました。
特に第1回から参加の先生が、コツをつかんでおられるのが嬉しかったです。

結果、全3回の構成が
「平面ベクトルの基本」「平面ベクトルの応用と空間基礎」「空間ベクトルの応用」
のAチームと、
「分点・一次独立・内積」「平面ベクトルの図形への応用」「空間ベクトル」
のBチーム。
私は、「平面ベクトル」「空間ベクトル」「ベクトル方程式」という区切りでした。

前回の研修の時にも言ったのですが、どれが正解、ということではなく、
同じチームのメンバーが、一つの学校や塾予備校と考えたときに、そこで教える生徒にどのような力をつけてほしいのか?
という想いを持ち、数学の先生みんなで決めることに意味があります。

また、複数の先生方に、ご自身の授業で工夫されていることをプレゼンしていただきました。皆さん、本当に生徒想いで、熱い授業をされていることを嬉しく思います。私の元教え子にも反転授業についての熱い話をしてもらいました。

今回の研修を経て、教材づくりの重要さももちろんのこと、
私、岩崎が思う、以下2つのことがあります。

①研修に参加のメンバーが、良いクラスになっている。

大人に対して失礼ながら、参加された先生方が、私が教室運営が特にうまくいっていると思う予備校のクラスの生徒たちのようでした。
良いクラスは、生徒が自発的に動き、本人たちで授業をどう運営し、私をどのように平等に利用するかを彼ら自身が考えています。
個別に質問する順番を決めたり、皆で教え合った上で私に質問や説明を受けたいところをまとめておいたり。
そんなクラスのような動きをされていた印象です。

過去に東京都教職員研修センターで研修をしていた頃を思い出します。
当時、別の教科の予備校講師が同じフロアで研修をしているのが良く見える環境でした。
社会の先生がホワイトボードに向かって熱弁をふるわれ、参加の先生も一生懸命メモをとっていました。
一方私の研修教室はというと、先生たちが一生懸命教材を作る中、
私は回ってその様子を見て、ときにアドバイスをするという、手抜きと見られる可能性もある運営方法。
しかしながら参加した先生たちの評価は最高評価。

反転授業を始めて少し経ったころも思い出します。
生徒に演習や質問の仕合いをさせるとき、講義授業をしないことの怖さ。
これで良いのか?(講義をせず、私がゆとりを持ってこの時間を過ごして良いのか?)

先生は教えることに情熱を燃やし、自身が頑張ったことに満足というか、仕事をした感を持ちがちですが、
生徒が一生懸命、自身で得ることに向かえる環境を作り、そこにファシリテーターとして存在する先生の在り方が大切と、時間をかけて理解しました。
講義をしないことへの不安なんて要らないと。
生徒が主体となる授業を構成できれば、そして一人一人の作る解答の悪いところを直したり、議論したり。
良い講義をして先生が満足でも、生徒の作る解答の酷さに気づき、嫌というほど突っ込んであげなければ、生徒は伸びません。

自発的に学んで、講師をどのように活用し、生徒自分が伸びるのか。
その方向を与え、それを見守る。そんな存在が近年の私の授業スタイルであり、この研修会でもあります。
反転授業から生まれた、まさに「アクティブラーニング」。
生徒に恵まれ、研修に参加するメンバーに恵まれた、感謝の賜物です。

②学校と塾予備校が補完し合える関係になるべき。

学校の先生は、本当に大変。数学の先生だって、数学だけに時間を割けるわけじゃない。
そんな中でもこの場に参加して、向上心を持って、受験数学にしか時間を使っていない塾予備校講師と共に生徒のために受験指導を研究する。
私は塾予備校で(高2以下の)低学年を教える際、まずは学校の先生が与えたプリントや問題集を優先させます。
そしてそのサポートで定期テストで点数が取れるようになったとき、少しずつ入試を意識した私の「岩ちゃんのえんぷり」を併用させ、
さらに講義動画を活用して(学校の授業を先取りして)反転学習にシフトさせ、学校の成績も上位を安定させつつの、受験生の基盤を作る。
これをやっています。
学校の勉強をおろそかにして、受験勉強だけやろうなんて、ムシが良すぎます。
学校のことをしっかりできない人が、受験勉強なんてできません。「学校の勉強が大事」です。

予備校の集団授業は、概して低学年であっても受験用に予備校が決めた単元を進め、学校とは別にやることが増えます。
一方、映像を使って学校に合わせただけの勉強では、単元は合っているものの、多くはそれで終り。その後の目標は自身でしか解決できません。

結局、反転授業スタイルがベストと思います。
学校の先生が目指していることをこちらも理解してサポートして成績を上げ、余裕が出てきたら(映像を活用して)学校の勉強内容も先行INPUT、 学校を先取って寄り添う。

塾予備校の先生には自身の人気や評価だけでなく、学校と共存することを、より考えてほしい。 学校と塾予備校がお互いの良いところを補完できる関係になることが望ましい。

必ず今後、学校と塾予備校の壁を越えて共に幸せな数学教育が出来る環境づくりが出来るよう動きます!

参加された学校の先生、塾予備校の先生から刺激を受け、少し熱くなったので、この辺で。 (人のせい?)

今後も素晴らしい出会いを期待して。
頑張りますね。

第3回の開催も決定しています。新メンバーも、大歓迎です☆
https://kokucheese.com/event/index/564636/

前期第2週

我々予備校講師にとって、前期第1週(最初の授業)はとても重要。
集団授業においては、教室の空気を作ることから始めていく。

教室に入った際の生徒のやる気レベルがどうあれ、皆の気持ちが盛り上がるよう努力するのは必要条件。
そのために、教室に入った瞬間、その雰囲気から、自身の醸し出す雰囲気や話すことをマイナーチェンジする。
最初の瞬間の空気が、理想の反対なら、生徒は怖いかもしれないが、笑顔を見せず対応することもある。
最終的にはそういうスタートのクラスの方がむしろ最終的には勉強に燃え上がることもある。
ただ今年は特に、最初からやる気に満ちている顔に迎えられ、ありがたく感じている。

昨年度は個別授業がたいへん増えた。
集団授業のみの時代は、前期第1週(春期の場合もある)は必ず上記のような緊張感で一週間を過ごしていた。
本年度は集団授業の数が復活し、この緊張感を先週までは持っていた。

最初の授業は生徒との出会いであり、そこで信頼関係を結び、次の授業へつなげる場。
この一年を決めると言っても過言ではない。
第2週からは相手がわかっている分、生徒も講師も第1週よりは緊張する関係ではなくなる。

反転授業を始めてからは、実は第2週が大事。
第1週よりも前に反転授業の授業運営方法の説明を出来る環境にあればよいが、大抵第1週は、その説明に終始。
予習の仕方を事細かく指示し、生徒によってまちまちな予習内容のテキストや、こちらで準備した演習などを通して次回につなげる。

第2週。それは前回話した内容をもとに彼らがどれだけのことをやってくるか、それが明らかになる。
私が予習の分量のたたき台は示すが、彼らが可能かどうか?を確認する。そして予習量を第1回に生徒に決めてもらっている。
言ったとおりの内容をやってくる者。言い訳をしながら全部はできていない者。予定以上に驚くほどこなしてくる者。
ここからが本当の反転授業のスタート。

彼らがどれだけのモチベーションを持ってインプットしてくるかが勝負どころ。
予備校によって、クラスによって全く異なる。
そこでどれだけ、「驚くほどこなしてくる者」が幸せな受講をし、力がつきそうかを理解できるように運営し、他の生徒もそちらに促していく。
クラス全体が「自分にとって当たり前の勉強量」を増やすことが実力伸長、そして合格につながる。
自分にとっての「頑張った」がどれだけ相対的に見て大したことないか、目の当たりにし、ライバルに負けないという気持ちが芽生える。
これが集団授業の実力伸長最大のポイントである。

個別授業は勉強の質をチェックしてもらうのには最適。
しかしながらこの横のつながりで熱を上げるチャンスが減るところは勿体ない。
集団授業なら、横のつながりを持ちつつ、効率よく解説を済ませてしまえば、教室で個別授業レベルの指導が出来る。

やはり集団授業は楽しい。
もちろん、個別授業の魅力も感じており、さらにレベルアップしたい。

今年も頑張らねば♪

第2回 大学入試数学教材研修

先日3月31日には、第1回の大学入試数学教材研修を行いました。

かつて9年間、東京都教職員研修センターで行っていた教員研修。
特に教材研修の内容については当時最高評価をいただきました。
その内容をブラッシュアップし、このたび個人で開催させていただきました。

おかげさまで10名の皆さんにお集まりいただき、充実の時間を過ごせました。
皆さんのおかげで大変素晴らしい会になったことは間違いありません。
参加メンバーは、高校の先生の他、予備校講師・出版系の方や熱意ある大学生でした。

内容はシンプルで、教科書を終えた受験生を入試レベルに引き上げるための教材を皆で作成する、というもの。
第1回のテーマは、数学A「整数の性質」。
過去問を見て、良いと思う問題をかき集めるのではなく、
「整数の性質」のために使える限られた授業数の中で扱うべきテーマを最低限に絞り、
そのテーマに合う問題を選定していきます。

その単元で必要な重要かつ頻出の事項をしっかり整理することが必要になり、
一人の知識や好みに偏らせることなく、グループのメンバーで一緒に話し合いながら作成します。
最後にはグループごとの発表をし、他のグループのメンバーと質疑などで深めます。

もちろん私から、模範とまではいきませんが、一つの例を示しました。
併せて私が人生をかけて行っている(大げさ、でもない^^)「反転授業」についてもお話ししました。
卒業生が反転授業の良さと成果をスライドにまとめてきてくれていて、それも発表してもらいました。大変感動。 本当にありがとう!!

参加の先生に主催してもらい、懇親会も最高に盛り上がりました。

そんな第1回が素晴らしかったことに調子に乗り、第2回を開催します。
4月28日(日)15時半~19時40分、相模大野ユニコムプラザです。
第2回のテーマは数学B「ベクトル」
参加の皆さんから最も多かったリクエストです。

詳しくはこちらをご覧ください↓
https://kokucheese.com/event/index/561541/

医学部受験予備校合同相談会

3月3日(日)、大手町の日経ビルにおいて、医学部受験予備校合同相談会がありました。

河合塾、ビッグバン、池袋理数セミナー、メルリックス学院、一会塾MEDICAL および一橋学院メディカルコネクトの6つの予備校が個別ブースを出展、さらに2つの会場で、説明会を開きました。

私は一橋学院メディカルコネクトの講師代表として、教務統括部の松岡さんとともに、A会場の説明会でお話をさせていただきました。

私が出講している大好きなメルリックス学院も参加していたため、ご挨拶だけさせていただきました。

一会塾MEDECALは、来られた多くのメンバーが元早稲田塾の知り合い。とても懐かしく、温かい気持ちになりました。

一橋学院メディカルコネクトの個別ブースでは、多くの方と話をさせていただきましたが、特に多浪生の保護者の方の相談は、胸が熱くなります。

2015年から医学部浪人予備校に初めて携わり(反転授業も導入し)、多くの浪人生、もちろん何年も頑張る生徒も見てきました。彼らは全部落ちたから簡単にもう一年!としているわけでなく、この一年で受かると決意して全力を出し切り、一つも合格できずに悩みに悩んでもう一年!という結論を出し、それを、結果、積み重ねています。精神的に立ち直ってもう一年やる!と決意するのにはそれなりに覚悟が必要ですからね。

医学部でたった一つの大学の合格(正規でも補欠でも)をとるのは本当に大変!

そんな彼らのためにも今年も頑張ろう!と改めて引き締まる想いです。

さて、一橋学院ですが、以前からおられる先生ももちろんのこと、メディカルコネクトに招聘された講師陣の分厚いこと。

それぞれが医学部部門においてのプロフェッショナルであり、パワーもある。

中でも、特に理系科目について、最も効率よく本質を理解できる「反転授業」を早稲田塾時代から一緒にやってきた吉川雄飛先生とまたここで共にやれること。実はこれが最も嬉しいことかもしれない。また、これまでも一橋学院をひっぱってきたベテランの先生にも大変興味を持っていただき、一緒に反転授業をできる。これも最高に嬉しいです。

一橋学院メディカルコネクトでは、反転授業を全面バックアップしていただけます。これまでのノウハウを活かし、今までで一番の成果をあげられる準備が整っています。

新しい環境での反転授業の実践。必ず結果出します。
乞うご期待!

数学教材 前書き

一橋学院の医学部部門、「メディカルコネクト」の講師として採用いただきました。

一橋学院本体の授業も担当します。非常に良い縁があって仕事させていただくことになりました。

私が書いた、数学テキストの前書き部分を以下に紹介します。

周囲の予備校を担当する友人講師たちからも聞いていますが、今年の入試は特に厳しい。そんな中、勝ち抜く受験生になるには、やはり強い志を持ち、覚悟を持って挑むこと。

私なりの受験生への想いと期待を込めた文章になったと思います。

今年も新たな出会いとともに、全力で駆け抜ける所存です。

以下記載します↓

「医師になる」という高い志を持ち、新しい一年を迎えようとしている君へ。

医学部に入学する。そのためには数学を勉強しなければならない。

理工学部や文系学部・その他医療系学部などを受験する場合、志望校のレベルを下げれば、少し楽に合格することができます。数学も基本問題だけマスターすれば十分です。

しかし医学部を目指す場合、基本問題は当然のことながら、どの大学を目指すにも応用問題まで勉強することが必要であり、大学によってはさらなる発展問題まで必要になります。

だからこそ応用問題を早く解けるようになりたくて、基本をおろそかにしてすぐ応用問題に入り、直前期にいま一つ実力が伸びない、という受験生がとても多く見受けられます。

きっと、想いが強いからこそ結果を急ぎ、そうなるのだと思います。

「基本をおろそかにしない」とは、どういうことでしょうか?

解法を憶え、簡単な穴埋め問題を正解できるようになる、ということではありません。

定義(決められた事項)をきちんと正しく述べられるか?

(例:命題とは何か?複素数とは何か?微分とは何か? など)

定理・公式(定義をもとに導かれたもの)を証明できるか?

(例:三角関数の加法定理、相加相乗平均の関係、各種面積公式など)

まずはこの2点が最も重要です。

そのうえで、自分の解答が問われたことに対して論理的に正しいことをしているか?

正しく同値変形できているか?など、詳細を意識して一行一行進めるのです。

応用問題・発展問題と、問題のレベルが高くなるにつれて、思考すべき内容がだんだん深くなっていきます。深く思考して問題解決するには正しい基礎事項を持つことが必要です。

数学は理科などと比べ、実生活に直結する事項が少ない科目です。

大学が数学を入試科目にしている理由は、上記の通り正しい基礎事項を理解し、論理的に正しく議論を進め、問題解決する能力が身についている学生が欲しいからです。

これからの一年で医学部受験を突破する数学の力が、将来医師として活躍する君の血や肉になる。この一年で基礎事項も、論理的思考力も、問題解決能力も身に着ける。

努力は絶対に必要。しかし絶対に裏切りません。

我々講師はこれから一年、上記を効率よく身に着ける方法を伝授し、しっかり伴走します。

来春の君の栄光を信じて。 

大学入試数学 教材研修

来たる2019年3月31日(日)13時20分~16時50分 大学入試のための数学教材の作り方の研修会を開きます。

高1、高2で教科書の内容を終えた。ここから2019年の秋~冬までには生徒たちを志望校の入試問題を解けるようになるまでに育てたい。(新浪人生も同様)

この春から夏にかけてどれだけ効率よくレベルアップさせるかがそのカギとなります。

世の中によい問題集はたくさんあります。しかし、その活用法と先生自身で作成する補助教材の作り方、そしてその指導法によって、生徒たちの人生が変わります。

私、岩崎が2006~2014年の9年間、都立高校教員研修(都教職員研修センター(水道橋))にて、最高評価をいただいたのと同内容の、受験生の副教材の作り方研修(第1回)を、3月31日(日)に行います。

私の目標は、日本の高校生、受験生の数学レベルを上げることです。

しかしそれは、実際に教壇に立っている先生方の授業にかかっています。

そこで、特に(若手を中心とした)志高い先生方(学校も塾予備校も)と情報共有し、数学の本質をつきながらも効率が良い「学び方」を学ぶことを目的に研修会を行っていこうと考えています。

教えることに自信がなかったり、悩んでいる数学の先生がおられましたら、共に元気に頑張りませんか?

詳しくはこちらに。よかったら覗いてみてください。

https://kokucheese.com/event/index/557016/

一緒に日本の高校生、受験生の数学レベルを上げましょう!/