前期第2週

我々予備校講師にとって、前期第1週(最初の授業)はとても重要。
集団授業においては、教室の空気を作ることから始めていく。

教室に入った際の生徒のやる気レベルがどうあれ、皆の気持ちが盛り上がるよう努力するのは必要条件。
そのために、教室に入った瞬間、その雰囲気から、自身の醸し出す雰囲気や話すことをマイナーチェンジする。
最初の瞬間の空気が、理想の反対なら、生徒は怖いかもしれないが、笑顔を見せず対応することもある。
最終的にはそういうスタートのクラスの方がむしろ最終的には勉強に燃え上がることもある。
ただ今年は特に、最初からやる気に満ちている顔に迎えられ、ありがたく感じている。

昨年度は個別授業がたいへん増えた。
集団授業のみの時代は、前期第1週(春期の場合もある)は必ず上記のような緊張感で一週間を過ごしていた。
本年度は集団授業の数が復活し、この緊張感を先週までは持っていた。

最初の授業は生徒との出会いであり、そこで信頼関係を結び、次の授業へつなげる場。
この一年を決めると言っても過言ではない。
第2週からは相手がわかっている分、生徒も講師も第1週よりは緊張する関係ではなくなる。

反転授業を始めてからは、実は第2週が大事。
第1週よりも前に反転授業の授業運営方法の説明を出来る環境にあればよいが、大抵第1週は、その説明に終始。
予習の仕方を事細かく指示し、生徒によってまちまちな予習内容のテキストや、こちらで準備した演習などを通して次回につなげる。

第2週。それは前回話した内容をもとに彼らがどれだけのことをやってくるか、それが明らかになる。
私が予習の分量のたたき台は示すが、彼らが可能かどうか?を確認する。そして予習量を第1回に生徒に決めてもらっている。
言ったとおりの内容をやってくる者。言い訳をしながら全部はできていない者。予定以上に驚くほどこなしてくる者。
ここからが本当の反転授業のスタート。

彼らがどれだけのモチベーションを持ってインプットしてくるかが勝負どころ。
予備校によって、クラスによって全く異なる。
そこでどれだけ、「驚くほどこなしてくる者」が幸せな受講をし、力がつきそうかを理解できるように運営し、他の生徒もそちらに促していく。
クラス全体が「自分にとって当たり前の勉強量」を増やすことが実力伸長、そして合格につながる。
自分にとっての「頑張った」がどれだけ相対的に見て大したことないか、目の当たりにし、ライバルに負けないという気持ちが芽生える。
これが集団授業の実力伸長最大のポイントである。

個別授業は勉強の質をチェックしてもらうのには最適。
しかしながらこの横のつながりで熱を上げるチャンスが減るところは勿体ない。
集団授業なら、横のつながりを持ちつつ、効率よく解説を済ませてしまえば、教室で個別授業レベルの指導が出来る。

やはり集団授業は楽しい。
もちろん、個別授業の魅力も感じており、さらにレベルアップしたい。

今年も頑張らねば♪